『想像の共同体』を書評【内容もわかりやすく解説】

【大好評】歴史学の基本を5分で学べる無料記事はこちら↓

目次

『想像の共同体』とは

必読レベル
難易度
『想像の共同体』とは?

『想像の共同体』は1983年に発表されたベネディクト・アンダーソンの作品です。(1991年に増補)

ナショナリズム研究の古典で、現在でも非常に人気のある作品です。

前提知識:ナショナリズムとは

ナショナリズムとは、国民(文化的に同質な人々の集団)を重視する思想・運動のことです。

独立した国民国家を形成しようとする思想・運動と定義されることもあります。

著者

この本の著者は、ベネディクト・アンダーソン(1936-2015)です。

中国生まれで、アイルランド人の母とイギリス人の父を持ちます。

東南アジアの政治・政治史を専門とし、主にコーネル大学で活動しました。

代表作は『想像の共同体』、『比較の亡霊』などです。

内容

国民は「想像の共同体」である

本書では、国民は「想像の共同体(創られた虚構)」であると指摘されています。

国民は古来から存在するものでもなく、形成される必然的な理由もないと考えられます。

4つのナショナリズム

本書では、ナショナリズムを4つに分類しています。

ナショナリズムが成立した時代や背景の違いから、各国のナショナリズムの性質が異なることを指摘しています。

評価

総合評価

想像の共同体
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • ナショナリズムへの理解が深まる
  • ページ数が多すぎない
デメリット
  • やや難易度が高い

ナショナリズムや国民について分析し、その歴史をまとめた作品となっています。

ナショナリズム研究の古典として高い評価を得ており、歴史学の必読書として扱われることも多い一冊です。

ページ数も400ページ弱なので、多くの人が取り組みやすいでしょう。

ただし内容の難易度はやや高いので、読みにくさを感じるかもしれません。

ナショナリズムを本気で勉強したい人は必読

ナショナリズムの研究のなかで『想像の共同体』への言及は頻繫に行われます。

この分野を本気で勉強するなら、本書の理解は避けられないでしょう。

ナショナリズムに興味がある人は、本書を読んでおくのがおすすめです。

『民族とナショナリズム』『ネイションとエスニシティ』とあわせて読むのも◎

ナショナリズムへの理解をさらに深めたい場合は、『民族とナショナリズム』『ネイションとエスニシティ』などの作品もおすすめです。

これらはこの分野の重要文献であり、あわせて読むことで新たな視点が得られるでしょう。


『想像の共同体』の日本語版をAmazonで確認する

おわりに

本書は、当サイトの「歴史学のおすすめ本7選」に選出されています。

歴史学の代表的な作品に興味がある方は、こちらの記事もおすすめです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

■慶應義塾大学文学部日本史学専攻卒
■歴史学の本を年間100冊以上読む

目次