『オリエンタリズム』を書評【内容・批判・問題点】

【大好評】歴史学の基本を5分で学べる無料記事はこちら↓

目次

『オリエンタリズム』とは

必読レベル
難易度
『オリエンタリズム』(サイードの作品)とは?

『オリエンタリズム』は1978年に発表されたエドワード・サイードの作品です。

オリエンタリズム(東洋を対象とした研究)を分析した古典であり、ポストコロニアリズム(植民地主義の批判的考察)のきっかけとなった作品です。

前提知識

オリエンタリズムとは

オリエンタリズムとは?

オリエンタリズムとは、オリエント(東洋)を題材とする芸術や学問のことです。

もともとは東洋の文化を保護するニュアンスも含んでおり、肯定的もしくは中立的に使われる言葉でした。

しかしエドワード・サイード『オリエンタリズム』の出版により、オリエントを後進的・非合理的とするヨーロッパの考え方を表す言葉となり、否定的な意味で使用されるようになりました。

ポストコロニアリズムとは

ポストコロニアリズムとは?

ポストコロニアリズムはヨーロッパの植民地主義(植民地支配を正当化する考え方)の終了後を考察するものです。

支配されていた側の視点から、植民地主義を批判的に分析していきます。

著者

この本の著者は、英文学・比較文学者のエドワード・サイード(1935-2003)です。

イギリスの委任統治領だったパレスチナの出身で、オリエンタリズム研究に関心が高い人物です。

代表作は『オリエンタリズム』、『文化と帝国主義』などです。

内容

オリエンタリズムの新しい意味

まず本書の序説では、オリエンタリズムには3つの意味があると説明されます。

  • オリエンタリスト(オリエントを研究する学者)による学問
  • オリエント(東洋)とオクシデント(西洋)を区別する考え方
  • オリエント(東洋)を支配・再構成・威圧するもの

①はこれまでの用法ですが、②③は新しい意味となっています。

特に③はヨーロッパに対する批判を含んでおり、オリエンタリズムに否定的な意味が加えられます。

英仏米のオリエンタリズム

本書の中盤~終盤では、イギリス、フランス、アメリカのオリエンタリズムを分析していきます。

この分析を通して、オリエントが後進的・非合理的であるとされ、植民地支配や人種差別が正当化されてきたことが指摘されました。

批判・問題点

『オリエンタリズム』は、原書の表現や文体が独特であり、誤読する危険があることが指摘されています。

さらに原書には引用や外国語の翻訳のミスがあり、複数の事実誤認があることが指摘されています。

また本書の批判に当てはまらないオリエントの研究が数多く存在しており、ドイツの研究(批判に当てはまらない研究が多い)などを分析対象から除外したことが批判されています。

評価

総合評価

オリエンタリズム
総合評価
( 4 )
メリット
  • オリエンタリズムの問題を知るきっかけになる
  • ポストコロニアリズムの背景を学べる
デメリット
  • 内容がやや難しい
  • 細かいミスや事実誤認が指摘されており、注意が必要である

オリエンタリズムの古典で、ポストコロニアリズム(植民地主義の批判的考察)が流行するきっかけとなった作品です。

オリエンタリズムの問題点を指摘し、多くの論争をもたらしました。

細かいミスや事実誤認が指摘されてはいますが、オリエンタリズムの問題を提起したのは大きな成果です。

ページ数はやや多く(約400ページ×2冊)、内容も少し難しいため、読了には時間がかかるかも知れません。

ポストコロニアリズムを本気で学ぶ人におすすめ

本書はポストコロニアリズム(植民地主義の批判的考察)の必読書とされる作品です。

この分野は近年の歴史学界において注目度が高く、優先して理解しておきたいところです。

ポストコロニアリズムに興味がある人は、ぜひ本書を読んでみてください。


『オリエンタリズム』の日本語版をAmazonで確認する

おわりに

本書は、当サイトの「歴史学のおすすめ本7選」に選出されています。

歴史学の代表的な作品に興味がある方は、こちらの記事もおすすめです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

■慶應義塾大学文学部日本史学専攻卒
■歴史学の本を年間100冊以上読む

目次